【過去ログ】質問・要望・不具合報告
コメントするにあたってのお願い
要望は具体的にお願いします。
要望を出したからと言って必ずしもそれが反映されるわけではありません。技術的、知識的にできないこともあるのでご理解ください。基本的に返信は行いませんのでご了承ください。
要望を出したからと言って必ずしもそれが反映されるわけではありません。技術的、知識的にできないこともあるのでご理解ください。基本的に返信は行いませんのでご了承ください。
連絡先
KeyToKeyはゲームなどで使うことを目的として開発されたユーティリティツールです。 キーボード、マウス、コントローラーにキーやマウスのボタン、マクロを割り当てることができます。最新のゲームなどでも動作可能です。
コメント一覧 (54)
key0x2key
が
しました
大変役立つ情報がたくさんあって重宝していたので、出来るならば別場所等で閲覧できると嬉しいです。
key0x2key
が
しました
入力の可視化→マウス でマウスカーソルの座標値が表示されると嬉しいです。
「マウスでその座標値を選択→コピー」には使えませんが、目とキーボードで「目コピ」でも充分有用と思います。
key0x2key
が
しました
ジョイスティックが対応してないゲームをKEYTOKEYを使用して
ジョイスティックコントローラーで操作してるのですが
アナログスティック設定が現在4方向ですが8方向になると斜め移動が処理ができるので有用と思います。
斜め時にキーボード「WA」とかのの同時押し判定で斜め移動が可能に(-ω-)/
key0x2key
が
しました
●Move()、Offset() でのタプル利用
現在は int のみの引数ですが、(int, int) を直接与えられると美しいかなと思います。
GetCursorPosition() で退避させた座標を Move() で回復する、移動先座標をタプルの配列やリストなどで保持しておく、などの使い方をしています。
●Tap(Keys.LButton)とKey.MouseLeftButton.Tap()の識別子の統一
マウスのボタンの識別子が違っていたのでちょっと探すのに手間取りました。
どちらかを変更すると既に動いてるマクロが動かなくなって困るユーザーも出ると思うので、追加する事で統一の識別子が使えるようになると助かります。
●割り当て設定(コントローラー)のUI
割り当て設定(コントローラー)→(アナログスティック操作によるマウス)カーソル割り当てのセットアップ
を使うと左右アナログスティックにマウスカーソル移動を割り当てるのがとても簡単で、利用させていただいてます。
左スティックをマウス微速移動
右スティックをマウス高速移動
として何度も調整していて気が付いたのですが、設定するための移動量が左右のUIで共用されているようです。
このUIが覚えている移動量が左右で別々になると、左の調整・右の調整と繰り返すときに楽ができます。
(デッドゾーンのUIは既に左右別々なのでそのままで大丈夫です)
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
可視化 コントローラ(DS4) のサイズをさらに小さく設定できるとうれしいです。現在最小1/4のさらに半分の 1/8 か、欲を言えば自由リサイズ可能であればと。
あわせて、「コンソール」のそれの用に、表示したまま KeyToKey を終了した場合は、次回開始の際 この可視化 も自動表示されるとうれしいです。さらに欲を言えば位置、サイズも復帰されると最高です。
もう一つ、これはポリシー的に微妙かもしれないですが、
現在あるスタートアップ実行マクロ、的な、
コントローラが接続、切断されたときに 実行されるマクロ、というのが設定できるとこれもうれしいです。
key0x2key
が
しました
普段は非表示にしておき、自動化中のみ表示させられると より利便性が高いと感じます。
ということで、コントローラ可視化のオンオフ、欲を言えば配置座標サイズ等も デフォルトか 指定か もできるようなアクションマクロ等を要望します。
key0x2key
が
しました
自動プロファイル切り替えの有効無効のショートカットがあれば便利なのになと思うことが時々あるので要望させていただきます。
もしすでにあって知らなかっただけならごめんなさい。。。
key0x2key
が
しました
Dualshock4 USB ワイヤレスアダプタ、というDirectInputデバイスがあるのですが、
利便性のためだと思いますが、これでL2/R2トリガーを操作すると、アナログ値が変更すると同時に、ボタンも押下されます。
実際の対応は joy.cpl では:
L2 X回転変化 / ボタン7オンオフ
R2 Y回転変化 / ボタン8オンオフ
となっています。
KeyToKeyでこのデバイスをセットアップすると、このL2/R2は アナログの方を優先して判定して利用するようです。
もちろんこれが悪いというわけではないのですが、デジタルボタンの方も選択できるといった柔軟性があるとより良いのではと思います。
なお 手元では L2/R2 のデッドゾーン0%で運用しているので1~127分のレスポンスが悪い、といったことは問題になっていません。
key0x2key
が
しました
Aのウインドウをkey to keyで動かしている中で
Bのウインドウで別作業をするというのはできませんか?別作業といってもネットサーフィンなのですが
key0x2key
が
しました
Ctrl+Zでも戻りません・・・
Windowsのアプリですと、右クリックはメニュー表示が一般的だと思います。
是非検討を
key0x2key
が
しました
windowsは複数のアプリを同時にアクティブには出来ないので、同時・並行操作する場合はかなりの妥協が必要です。
key0x2key
が
しました
編集設定の方で登録した順に表示されると見やすくて便利なので、どうかご検討よろしくお願いいたします。
key0x2key
が
しました
C#スクリプト上で、繰り返し処理の終了、中断機能。
key0x2key
が
しました
「既に実現しているが毎回書くのが面倒なのでKeyToKey側でのサポートが欲しい」という場合は申し訳ありません。スルーして下さい。
1行目。
KeyToKeyの機能でグローバル変数 $timesマクロ1 を作成し初期値を0.0にしておきます。
全てのマクロ終了箇所に以下の記述を追加します。
if(IsTriggerPressed){
GlobalVariables["$Timesマクロ1"]=(double)GlobalVariables["$Timesマクロ1"]+1.0;
}else{
GlobalVariables["$Timesマクロ1"]=0.0;
}
2行目。
「ここでマクロが終了するけれど、繰り返しは阻止したい」というところに、以下の記述をすれば繰り返しを阻止できます。
while(IsTriggerPressed){
Wait(17);
}
また、内部メソッド(ローカル関数)を定義すれば記述量を減らせます。必要箇所で呼び出してください。
void CountAbort(){
if(IsTriggerPressed){
GlobalVariables["$Timesマクロ1"]=(double)GlobalVariables["$Timesマクロ1"]+1.0;
}else{
GlobalVariables["$Timesマクロ1"]=0.0;
}
Abort();
}
void BlockRepetition(){
while(IsTriggerPressed){
Wait(17);
}
Abort();
}
key0x2key
が
しました
こちらの各項目をダブルクリックすると、
1.編集ウインドウが開く(または既に別のプロファイルで開いているときは該当プロファイルに切り替わる、*なら保存確認)
2.キーボード/マクロ、ゲームパッド、サークルメニューなど該当タブへ移動する
と動作するようになると更に機動力が上がる気がしました。
key0x2key
が
しました
水平スクロールホイール「マウスでサポートされているボタンとホイール」より名称引用
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/hid/keyboard-and-mouse-hid-client-drivers?source=recommendations
key0x2key
が
しました
セキュリティ系ソフト(nProなどGameGuard)が検出してエラーを吐くのではなく、単純に認識しないだけです。
これに対応することは可能でしょうか?
key0x2key
が
しました
JoyToKeyでも試してみましたが、同じように物理コントローラで割り当てていないボタンは認識するものの、
キーボードキーに割り当てたボタンは押してもキーボード入力された扱いになりませんでした。
KeyToKey/JoyToKeyともにダメでした。
reWASDを試したところ、割り当てたボタンも認識されました。
これらの違いがなんなのか分かりません。reWASDではできないことがKeyToKeyではできて大変ありがたく使用させて頂いていたので、
この問題が解決されることを望みます。
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました