【過去ログ】質問・要望・不具合報告
⚠️コメントする前に読んで下さい⚠️
曖昧であったり投げやりな質問はおやめください。
自分のやりたいことや現在の設定など情報を詳細に記載してください。
マクロの質問について
現在のKeyToKeyにはC#スクリプト(マクロ)とアクションマクロの二種類のマクロがあります。
マクロの質問をする際はどちらのマクロについて聞きたいのか書いてください。
※書いてない場合は返信は行いませんのでご了承下さい
返信について
返信はすべて最新バージョンの内容で書きます。
古いバージョンをご使用の方は事前に最新版へアップデートしてください。
「現在の脅威」に項目表示がない場合
「現在の脅威」にある「保護の履歴」をクリックしてください。
次に「脅威がブロックされました」もしくは「脅威が検疫されました」を開いて「操作」>「復元」を行ってください。
フォルダを検知対象外にする
「ウイルスと脅威の防止」に戻り「ウイルスと脅威の防止の設定」にある「設定の管理」をクリックし「除外」の「除外の追加または削除」からフォルダの除外を行ってください。
自分のやりたいことや現在の設定など情報を詳細に記載してください。
マクロの質問について
現在のKeyToKeyにはC#スクリプト(マクロ)とアクションマクロの二種類のマクロがあります。
マクロの質問をする際はどちらのマクロについて聞きたいのか書いてください。
※書いてない場合は返信は行いませんのでご了承下さい
返信について
返信はすべて最新バージョンの内容で書きます。
古いバージョンをご使用の方は事前に最新版へアップデートしてください。
よくある質問
Q.他のアプリの入力で各種割り当て(マクロ等)を実行したい
初期設定では利便性を考慮してアプリからのキー入力によってキー割り当てやマクロ割り当てなどが実行されないようロックされています。
このロックを解除するには割り当て設定(キー/マウス)の上部にある南京錠のアイコンから入力イベントのロックを解除すると実行できるようになります。
Q.特定のゲームにおいてマクロやキー入力が正常に動かない(他のアプリでは動く)
考えられること:
特にオンラインゲームやソーシャルゲーム等はセキュリティプログラムの関係でキー入力のシミュレーションやキーボード/マウスフックなどの処理がブロックされることが多いからです。
初期設定では利便性を考慮してアプリからのキー入力によってキー割り当てやマクロ割り当てなどが実行されないようロックされています。
このロックを解除するには割り当て設定(キー/マウス)の上部にある南京錠のアイコンから入力イベントのロックを解除すると実行できるようになります。
Q.特定のゲームにおいてマクロやキー入力が正常に動かない(他のアプリでは動く)
考えられること:
アプリで実行が許可されていない
環境設定からアプリの実行が許可されているか確認してください
ゲームのセキュリティがキーの入力をブロックしている
この場合、申し訳ないですが対処方法はありません
KeyToKeyが行うキーの入力監視自体をブロックしている
環境設定からフックを無効にしたら実行できる可能性があります。
ここのコメント欄に「ゲームで動かない、実行できない」等のコメントを書かれても残念ながら殆どの場合何も出来ません。環境設定からアプリの実行が許可されているか確認してください
ゲームのセキュリティがキーの入力をブロックしている
この場合、申し訳ないですが対処方法はありません
KeyToKeyが行うキーの入力監視自体をブロックしている
環境設定からフックを無効にしたら実行できる可能性があります。
特にオンラインゲームやソーシャルゲーム等はセキュリティプログラムの関係でキー入力のシミュレーションやキーボード/マウスフックなどの処理がブロックされることが多いからです。
ウイルスとして検知された場合
お使いのアンチウイルスソフトでKeyToKeyをホワイトリストに追加してください。
「Microsoft Defender」の場合は「Windows セキュリティの設定」を開き、「現在の脅威」の検知した項目を「デバイスで許可」に設定し、「操作の開始」を行ってください。
「Microsoft Defender」の場合は「Windows セキュリティの設定」を開き、「現在の脅威」の検知した項目を「デバイスで許可」に設定し、「操作の開始」を行ってください。
「現在の脅威」に項目表示がない場合
「現在の脅威」にある「保護の履歴」をクリックしてください。
次に「脅威がブロックされました」もしくは「脅威が検疫されました」を開いて「操作」>「復元」を行ってください。
フォルダを検知対象外にする
「ウイルスと脅威の防止」に戻り「ウイルスと脅威の防止の設定」にある「設定の管理」をクリックし「除外」の「除外の追加または削除」からフォルダの除外を行ってください。
連絡先
コメント一覧 (290)
4種類の画像を監視し、それが現れた瞬間にボタンを押すマクロを作っているのですが。
パラレル処理したい際に、下記のコードで動きません。どのあたりが間違っているのでしょうか?
var bounds = new Bounds(200, 700, 600, 20);
Key.MouseLeftButton.Down(waitTime: 100);
Key.MouseLeftButton.Up(waitTime: 100);
while (true)
{
using var ss = Screenshot(bounds);
Parallel.For(0, 4, i =>
{
if (i == 0)
{
if (Match("Ap_1", ss, out var Ap_1))
{
Console.WriteLine(Ap_1.Score);
Console.WriteLine("Ap_1 Push!!!");
Key.MouseLeftButton.Down(waitTime: 100);
Key.MouseLeftButton.Up(waitTime: 100);
}
}
if (i == 1)
{
if (Match("Ap_2", ss, out var Ap_2))
{
Console.WriteLine(Ap_2.Score);
Console.WriteLine("Ap_2 Push!!!");
Key.MouseLeftButton.Down(waitTime: 100);
Key.MouseLeftButton.Up(waitTime: 100);
}
}
if (i == 2)
{
if (Match("Ap_3", ss, out var Ap_3))
{
Console.WriteLine(Ap_3.Score);
Console.WriteLine("Ap_3 Push!!!");
Key.MouseLeftButton.Down(waitTime: 100);
Key.MouseLeftButton.Up(waitTime: 100);
}
}
if (i == 3)
{
if (Match("Ap_4", ss, out var Ap_4))
{
Console.WriteLine(Ap_4.Score);
Console.WriteLine("Ap_4 Push!!!");
Key.MouseLeftButton.Down(waitTime: 100);
Key.MouseLeftButton.Up(waitTime: 100);
}
}
});
}
key0x2key
が
しました
KeyToKeyを最小化してる状態で マクロをON/OFFしてるのですが
よく今ONなのかOFFなのか分からない時があります。
マクロのステータス(ON/OFF)を画面左下などに小さく表示させる事は出来ますか?
こんな感じです。
https://imgur.com/WjXqwS0
key0x2key
が
しました
アクションマクロで使用しています。
アクションの中の「マクロを強制終了」について教えてほしいです。
今「マクロを強制終了」をENTERボタンに割り振っています。
あるマクロを実行中(およそ10秒くらいかかる)にENTERを押せば途中で終了できるアクションだと
思っているのですが、終了できず最後までマクロを実行してしまいます。
このアクションはどういった使い方・役割なのでしょうか?
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
key0x2key
が
しました
アクションマクロを使用しています。
RButtonを押したら画像認識、Trueなら1キーを押す。
Qキーを押したら画像認識、Trueなら2キーを押す。
というマクロを作りたいのですが上手く組めませんでした。
ぜひ教えていただけると幸いです。
[
{"IsDisabled":false,"Name":"//","Arguments":["RButtonを押したら画像認識、1キーを押す"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@Task","Arguments":[]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@While","Arguments":["True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@If","Arguments":["True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@If","Arguments":["TemplateMatching.TryMatches(\"A\") == True || TemplateMatching.TryMatches(\"B) == True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"TemplateMatch.SetBounds","Arguments":["\"C\"","613","1100","150","150"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@If","Arguments":["TemplateMatching.TryMatches(\"C\") == True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.D1","100","10000","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndIf","Arguments":[]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndIf","Arguments":[]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndIf","Arguments":[]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndWhile","Arguments":[]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndTask","Arguments":[]},
{"IsDisabled":false,"Name":"//","Arguments":["Qキーを押したら画像認識、2キーを押す"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@While","Arguments":["True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@If","Arguments":["True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@If","Arguments":["TemplateMatching.TryMatches(\"A\") == True || TemplateMatching.TryMatches(\"B\") == True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"TemplateMatch.SetBounds","Arguments":["\"D\"","895","1100","150","150"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@If","Arguments":["TemplateMatching.TryMatches(\"D\") == True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.D2","100","10000","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndIf","Arguments":[]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndIf","Arguments":[]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndIf","Arguments":[]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndWhile","Arguments":[]}
]
key0x2key
が
しました
いつもお世話になっております。
最近ソフトの調子が悪いです。プロファイルを切り替えるとソフト自体が固まってクラッシュします。(強制終了)
イマイチ何が原因かわからず困っています。
どのバージョンにダウングレードしても解決しません。
クラッシュするタイミングは確認できる限り、プロファイル変更の時と設定画面の右上のプロファイルを変更したときです。
一からダウンロードし直して初期の状態に戻してもだめでした。(再現のため、プロファイルのみ新規作成)
解決方法などあれば教えて頂けると幸いです
key0x2key
が
しました
↓以下情報追記です。↓
プロファイル選択時にやたら重くなります。マウスの挙動がラグくなる感じです。
また、プロファイル自動切り替え機能を使用しても同じくクラッシュします。
一から作り直すと最初はちょっと重いくらいなのですがマクロを追加するにつれ徐々に重くなって最終的にクラッシュします。
明らかに以前より少ないマクロ数で落ちます。※PCスペックは足りてます。
key0x2key
が
しました
var _ = Task.Run(()=>{
while(true){
Tap(Keys.Space,50,50);
}
});
とだけ書いたC#スクリプト(マクロ)を実行した場合、
1.ほぼ瞬時にスクリプトは終了する
2.しかし生成したタスクは動き続ける
3.動いているが、そのタスクは行方不明になって他のマクロから触ることができない存在になる
4.他のプロファイルを読み込んでも、ホットキーなどでプロファイルを無効にしても、タスクは動き続ける
5.KeyToKeyを停止(つまりプロセスを停止)すると、タスクも停止する
という理解でよろしいでしょうか?
CancellationToken を使用するのが一般的な終了方法とのことですが、もしKeyToKeyの枠で何か便利な技があれば教えてください。
key0x2key
が
しました
初歩的な質問です。
アクションマクロを実行中マウスの操作を完全に奪うことはできませんか?
アクションマクロにマウスの処理がある場合、自分がマウスに触れてしまうとマウスの処理にズレが生じてしまうため
マクロ処理中は全く自分で操作ができないようにしたいです。また、マクロ内にマウスの処理がなくても同様に自ら操作できないようにしたい時もあるのでそういった方法があれば教えてください!お願いします!
key0x2key
が
しました
アクションマクロでやっております。
トリガーを押すと
まずテンキーの1が押されその後すぐに画像認識を開始します。
画像Aが出るまで待機し画像Aを認識したらテンキー2を押すというマクロを作りたいです。
下記のように作りました。
[
{"IsDisabled": false,"Name": "Keyboard.Tap","Arguments": ["Keys.NumPad1","100","0","True"]},
{"IsDisabled": false,"Name": "@While","Arguments": ["TemplateMatching.TryMatch(\"画像A\")== False)"]},
{"IsDisabled": false,"Name": "@EndWhile","Arguments": []},
{"IsDisabled": false,"Name": "Keyboard.Tap","Arguments": ["Keys.NumPad2","100","0","True"]}
]
このマクロだと画像Aが出るまで延々とループすることになりますが
そのループに時間を設けたいです。
10秒間だけループしたい場合どのようにすればいいでしょうか?
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
key0x2key
が
しました
いつもお世話になっております。
keytokeyからアプリ起動を以下の方法で行っています。
問題点がありアプリによっては機能が制限された状態で起動されます。解決策があれば教えてください
[起動方法]
一つ目:C#スクリプト➡System.Diagnostics.Process.Start(パス)
二つ目:アクションスクリプト➡プロセスを起動➡プロセス名にパスを指定
[制限された機能]
動画や画像がドラッグ&ドロップできない
C#スクリプトに関しては本当に無知です。管理者として実行することができればフルで機能が使えるのでしょうか?
そうであればやり方教えてほしいです!
key0x2key
が
しました
マウスカーソルを早退座標へ移動〈アニメーション〉(何か,何か,50,1,true,true)
何かに移動させる数値が入ります。
key0x2key
が
しました
コントローラーの認識についての質問です。
ゲームやJoyToKeyなどのソフトでXinputとして認識されているコントローラーが、
KeyToKeyで検出された際にDirectInputになってしまいます。
十字キーとボタン12個(A B X Y LB(L1) RB(R1) LT RT LeftStickPush RightStickPush Start Select)
それに加え、拡張ボタンを2つ。
以前のバージョンではこれらのボタンがKeyToKeyで割り当てできていたのですが、
Windows11環境にしたタイミングでこれが出来なくなってしまいました。
(PCも変えたので何が原因か今のところ特定ができていません)
以前も、コントローラーを接続するポートを変更した際に似たような現象があったのですが、
KeyToKeyでのコントローラー認識のクセのようなものがありましたら、ご教授いただけると幸いです。
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
Aを押す→Wは一瞬だけ、Aはキーボードを離すまで「長押し」状態になる。
Aを押した際のWとAは同時で、Aは最初から「長押し」状態に入る。
というマクロです。お手数をお掛けして申し訳ございません。
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
特定のキーやボタンを押してスタートではなく、メニュー画面のようなものを出し実行停止ボタンをクリックすることで制御することって可能でしょうか?
key0x2key
が
しました
このツールに大変お世話になっています。
このソフトがないと私はタイピングなんてやってませんでした。
さて、本題に入ります。
入力マクロにつきまして、特定のキーを長押しによって数秒おきに実行するといった動作はできますでしょうか。
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました