【過去ログ】質問・要望・不具合報告
⚠️コメントする前に読んで下さい⚠️
曖昧であったり投げやりな質問はおやめください。
自分のやりたいことや現在の設定など情報を詳細に記載してください。
マクロの質問について
現在のKeyToKeyにはC#スクリプト(マクロ)とアクションマクロの二種類のマクロがあります。
マクロの質問をする際はどちらのマクロについて聞きたいのか書いてください。
※書いてない場合は返信は行いませんのでご了承下さい
返信について
返信はすべて最新バージョンの内容で書きます。
古いバージョンをご使用の方は事前に最新版へアップデートしてください。
「現在の脅威」に項目表示がない場合
「現在の脅威」にある「保護の履歴」をクリックしてください。
次に「脅威がブロックされました」もしくは「脅威が検疫されました」を開いて「操作」>「復元」を行ってください。
フォルダを検知対象外にする
「ウイルスと脅威の防止」に戻り「ウイルスと脅威の防止の設定」にある「設定の管理」をクリックし「除外」の「除外の追加または削除」からフォルダの除外を行ってください。
自分のやりたいことや現在の設定など情報を詳細に記載してください。
マクロの質問について
現在のKeyToKeyにはC#スクリプト(マクロ)とアクションマクロの二種類のマクロがあります。
マクロの質問をする際はどちらのマクロについて聞きたいのか書いてください。
※書いてない場合は返信は行いませんのでご了承下さい
返信について
返信はすべて最新バージョンの内容で書きます。
古いバージョンをご使用の方は事前に最新版へアップデートしてください。
よくある質問
Q.ウィンドウが表示されなくなった
ウィンドウが表示されないときの対処方法 を参照してください。
Q.他のアプリの入力で各種割り当て(マクロ等)を実行したい
初期設定では利便性を考慮してアプリからのキー入力によってキー割り当てやマクロ割り当てなどが実行されないようロックされています。
このロックを解除するには割り当て設定(キー/マウス)の上部にある南京錠のアイコンから入力イベントのロックを解除すると実行できるようになります。
Q.特定のゲームにおいてマクロやキー入力が正常に動かない(他のアプリでは動く)
考えられること:
特にオンラインゲームやソーシャルゲーム等はセキュリティプログラムの関係でキー入力のシミュレーションやキーボード/マウスフックなどの処理がブロックされることが多いからです。
ウィンドウが表示されないときの対処方法 を参照してください。
Q.他のアプリの入力で各種割り当て(マクロ等)を実行したい
初期設定では利便性を考慮してアプリからのキー入力によってキー割り当てやマクロ割り当てなどが実行されないようロックされています。
このロックを解除するには割り当て設定(キー/マウス)の上部にある南京錠のアイコンから入力イベントのロックを解除すると実行できるようになります。
Q.特定のゲームにおいてマクロやキー入力が正常に動かない(他のアプリでは動く)
考えられること:
アプリで実行が許可されていない
環境設定からアプリの実行が許可されているか確認してください
ゲームのセキュリティがキーの入力をブロックしている
この場合、申し訳ないですが対処方法はありません
KeyToKeyが行うキーの入力監視自体をブロックしている
環境設定からフックを無効にしたら実行できる可能性があります。
ここのコメント欄に「ゲームで動かない、実行できない」等のコメントを書かれても残念ながら殆どの場合何も出来ません。環境設定からアプリの実行が許可されているか確認してください
ゲームのセキュリティがキーの入力をブロックしている
この場合、申し訳ないですが対処方法はありません
KeyToKeyが行うキーの入力監視自体をブロックしている
環境設定からフックを無効にしたら実行できる可能性があります。
特にオンラインゲームやソーシャルゲーム等はセキュリティプログラムの関係でキー入力のシミュレーションやキーボード/マウスフックなどの処理がブロックされることが多いからです。
ウイルスとして検知された場合
お使いのアンチウイルスソフトでKeyToKeyをホワイトリストに追加してください。
「Microsoft Defender」の場合は「Windows セキュリティの設定」を開き、「現在の脅威」の検知した項目を「デバイスで許可」に設定し、「操作の開始」を行ってください。
「Microsoft Defender」の場合は「Windows セキュリティの設定」を開き、「現在の脅威」の検知した項目を「デバイスで許可」に設定し、「操作の開始」を行ってください。
「現在の脅威」に項目表示がない場合
「現在の脅威」にある「保護の履歴」をクリックしてください。
次に「脅威がブロックされました」もしくは「脅威が検疫されました」を開いて「操作」>「復元」を行ってください。
フォルダを検知対象外にする
「ウイルスと脅威の防止」に戻り「ウイルスと脅威の防止の設定」にある「設定の管理」をクリックし「除外」の「除外の追加または削除」からフォルダの除外を行ってください。
連絡先
コメント一覧 (554)
key0x2key
が
しました
1の画像認識でOKだったら2を実行
2の画像認識がOKだったら3を実行
3の画像認識がOKだったら1を実行
みたいにループするマクロを組んでいるのですが、間に1秒開けている場合でも数時間したらKeyToKeyがクラッシュしてしまいます
これを解決する方法を教えてもらえると助かります
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
マウスサイドボタンを押している間、指定座標の色が赤色になっているときに、左クリックを連打する、というマクロを作りたいです。
作者さまがGithubに公開されている画像認識の設定と実行を参考に、2x2ピクセルのごく狭い範囲が赤色に変化するのを検知するために画像認識を設定しました。それはテストも行って画像認識には問題はないと思います。
問題はC#スクリプトで、下のように記述してみましたがうまく動作しないばかりか、マウスカーソルのレスポンスも悪くなってしまっています。
識別キーは"2x2"です
[Action]
void ActionName()
{
if (Match("2x2"))
{
Key.MouseLeftButton.Tap(waitTimeAfterDown: 30, waitTimeAfterUp: 30);
}
else
{
; // nanimosinai
}
}
このマクロをマウスサイドボタンに"マクロを割り当てる(押したら)"で割り振り、繰り返しにチェックを入れてみましたが、期待した動作をしません。他にも細かい変更をしたり試行錯誤してみましたがダメでした。
教えていただけると助かります
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
現在、割り当て設定(キーボードー)でトリガーに設定したのキーを押した際に任意のキーをトグルモードで連打させるように設定しているのですが、
特定のキーを押している間だけ連打が停止するような設定は可能でしょうか。
例えば1を押すとQが連打するようになっていたとして、Shiftを押している間だけQの連打が停止し、Shiftを離すとまたQの連打が再開するように設定をしたいです。
よろしくお願いします。
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
ループさせる度に
「+1」を書き込むマクロを作成したいのですが、
初心者の為代入がわからず上記の方法を教えて頂けますでしょうか?
【ループ1】
あいうえお+1
【ループ2】
あいうえお+2
また、途中から再開する方法も教えて頂けますと幸いです。
【前回】
あいうえお+26
【ループスタート】
あいうえお+27
key0x2key
が
しました
現在、マウスのサイドボタンにマクロを設定しており、そのマクロの中に「カーソルを移動してクリック」が含まれているのですが、サイドボタンを押した時や、その後の微妙なマウス本体の動きが入力されてしまうことがあり、狙った箇所でクリックされずにマクロが停止してしまうことがあります。気をつけて操作していても稀に発生してしまうので、マクロの間だけでも制限できればと考えています。
key0x2key
が
しました
アクションマクロを使用しています。
画像認識について教えていただきたいのですが
画像Aを認識したらキーボードのAを一回だけ押すというマクロ
で下記のように組んでおります。
[
{"IsDisabled":false,"Name":"UseHighPrecisionWait","Arguments":["True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Local.Assign","Arguments":["$prev","0"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@While","Arguments":["true"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Local.Assign","Arguments":["$now","0"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"//","Arguments":[""]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@If","Arguments":["TemplateMatching.TryMatch(\"画像A\")"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Local.Assign","Arguments":["$now","1"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndIf","Arguments":[]},
{"IsDisabled":false,"Name":"//","Arguments":[""]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@If","Arguments":["$now==1 && $prev!=1"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.A","50","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndIf","Arguments":[]},
{"IsDisabled":false,"Name":"//","Arguments":[""]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Local.Assign","Arguments":["$prev","$now"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Wait","Arguments":["1"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndWhile","Arguments":[]}
]
こちらは画像Aがずっと表示されたままでもキーボードのAを一回だけしか押さないという目的のマクロで
これをトグルモードON トリガーを離したとき実行中のマクロを終了させるON で実行していますが
画像認識されてからAが押されるまでに100msほどかかっています。
この時間をもっと短くする方法はありますか?
画像認識のサイズは横166 縦8 でやっていてこれ以上小さくすることはできません。
お力添えいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
key0x2key
が
しました
マウスのカーソル移動を含むマクロを作成したのですが
マクロを実行後、カーソルが元々いた場所(マクロ実行前)に
戻る事はできますか?
元々いた場所はランダムで決まってません。
key0x2key
が
しました
検証中のマクロがうまく動かなかったときに、途中でマクロを強制終了させるために、アクションを追加するの特殊「マクロを強制終了」だけの中断用マクロを作って、Escキーに割り当てていますが、作動していないようです。使い方が間違っていますか?
なお、検証中のマクロは別のキーの長押しに割り当てています。
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
ToString(GetHandle("ウィンドウタイトル"))としていますが間違っていますか?
ウィンドウタイトルの取得は環境設定の特定のアプリでのみ実行を許可のアプリ追加から条件をウィンドウタイトルにして取得しました。
試しにメモ帳でも試してみましたが、なにも反応しません。割り当てたCapsLockキーを押すと、ステータスが一瞬実行中になるのは確認できています。
key0x2key
が
しました
アクティブにした仮想OS (VMware)にkeytokeyでキー入力やクリックをしようとしましたが、VMwareの仕様のせいか、受け付けてもらえません。
実際のマウスで一度クリックしてアクティブにした後、実際のキーボードを入力すれば当然入力できますが、それだとホスト側のkeytokeyが使えません。試しにマウスオーバーでアクティブにするWindows側の設定と組み合わせてやってみてもだめでした。
調べてみたら、キー入力の送信にはいくつか種類があって、対象のアプリをアクティブにしなくてもキー入力信号を送れる類のものもあるようですが、keytokeyでこれを実現することはできますでしょうか?
検討違いでそもそも無理なようでしたらすいません。
key0x2key
が
しました
[
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Z","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Down","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Down","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Down","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Down","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Down","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Enter","0","0","True"]}
]
key0x2key
が
しました
C#スクリプトで画像認識を使い画像の位置にカーソルを合わせるという事は出来ますか。
key0x2key
が
しました
Tabに"トリガーを離した時"にアクションマクロでIキーをタップするように指定してみましたが、Tabキーの判定がなくなってしまいました。Tab押し込み時にマクロを指定するのは、状況によってTabの押す長さが異なるので避けたいところです。
Tabキーとしての機能を残したまま、離したときにIキーをタップするようにするにはどうしたら良いでしょうか?
key0x2key
が
しました
こちらのソフトをインストールさせていただいたのですがWindowsのメモ帳で動きません。何か設定が悪いのでしょうか?それとも相性が悪いのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがご回答頂けると助かります。
やっとことを書かせていただきます。
Windows 11 Homeにこのソフトをインストールしました。
その後プロフィールを新規に作成し、それを編集しxボタンにVというカーソールを割り当てました。
その後、メモ帳を開きコントローラのxボタンを入力しましたがVという文字がメモ帳に反映されませんでした。
なお設定のステータスがzzzから実行中になることは確認済みです。
以下は設定のスクリーンショットです。
https://www.dropbox.com/s/ne2h9zx6oo5sz8c/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202023-03-09%20150631.png?dl=0
https://www.dropbox.com/s/u40unwzg8bj4vpp/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%202023-03-09%20150710.png?dl=0
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
@並列実行<開始>
|@ループ<条件>条件1
||待機
|@ループ<条件>終了
|マクロを強制終了
@並列実行<終了>
@ループ<回数>(100)
|処理1
@ループ終了
key0x2key
が
しました
MKBJ35AUというテンキーを使用しているのですが
通常アクションでキーボードにて起動した時はすんなり発動するのですが
このテンキーで同じマクロアクションを使用した時発動しなかったり何度か押して動いたり
時差的に遅れて発動したりするのですがテンキーでもすんなり発動してくれるようなプログラムはありますか?
ここを変更したら良いなどあればご指導よろしくお願いします。
[
{"IsDisabled":false,"Name":"Local.Assign","Arguments":["$x","Input.GetCursorX()"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Local.Assign","Arguments":["$y","Input.GetCursorY()"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Global.Assign","Arguments":["$マウスブロック","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.LAlt","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Z","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EasyFor","Arguments":["5"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Down","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndFor","Arguments":[]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Enter","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"HighPrecisionWait","Arguments":["1500"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.LAlt","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Right","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Enter","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Down","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Down","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Enter","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"MouseMove","Arguments":["$x","$y","0"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Global.Assign","Arguments":["$マウスブロック","False"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EasyFor","Arguments":["6"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Down","0","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndFor","Arguments":[]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["Keys.Enter","0","0","True"]}
]
key0x2key
が
しました
フットペダルを仮想のスティック上下に変換しているのですが、DualSenseでスティック左右操作を行うと、別々のコントローラーからの入力だからか、もう片方の操作が打ち消されてしまいます。
key0x2key
が
しました