1499のリンク先のgithubのソースで、少しわかりにくい5~7行目に注釈しておきます。
var userIndex = UserIndex.One; // OneがDevice 0、TwoがDevice 1、ThreeがDevice 2、FourがDevice 3という列挙型のようです。
var xinput = new Controller(UserIndex.One); //クラスControllerのインスタンスを作ります。このように直接device番号を指定するなら1つ上の行は不要ですね。
var state = new XInputState(xinput.GetState()); //ゲームパッドを読み取る毎に実行します。(蛇足ですが、ブロック内で二度目以降の読み込みでは var 無しで記述する事になります)
>>1570
マウスカーソルを上に動かすC#スクリプト(マクロ)を書いてみました。参考になれば良いのですが。
// MouseUp.csx
var dps=200;//感度[dot/sec]
var time_acc1=200;//第一加速までの時間[msec]
var rate_acc1=2.0;//第一加速の割合
var time_acc2=800;//第二加速までの時間[msec]
var rate_acc2=2.0;//第二加速の割合(第一と重なる)
var rest=34;//処理ごとの待ち時間[msec]
//開始時間の記録
var epoch=Stopwatch.GetTimestamp();
//主ループ
while(IsEnabled && PhysicalStatus[(Keys)Trigger.Value]){
double diff=dps*rest/1000;
if(Stopwatch.GetTimestamp()>epoch+Stopwatch.Frequency*time_acc1/1000){
diff*=rate_acc1;//第一加速
}
if(Stopwatch.GetTimestamp()>epoch+Stopwatch.Frequency*time_acc2/1000){
diff*=rate_acc2;//第二加速
}
Offset(0,(int)-diff);
Wait(rest);
}
コメント一覧 (1592)
key0x2key
が
しました
既出でしたらすみませんが、質問です。
画像Aが1つの場合、2つの場合、3つの場合と
それぞれ見つけた数に応じて分岐を作ることは可能ですか?
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
Scripts\デフォルト(現在選択中)\__extension.csx
Scripts\デフォルト(現在選択中)\example.csx
Scripts\アクション\Action.csx
というフォルダ構造のとき、Action.csxで定義した[Action]を使用するにはどうしたらよいですか?
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
KeyToKeyの設定の仮想XInput Device 0~3の有効化・無効化する箇所で、0~3を順不同に有効化・無効化するとチェックボックスの数字と違うデバイスが PlugIn()、UnPlug() されるようで不思議な挙動をします。
こちらの指定に関係無く、勝手に若い数字から有効化されるようにも見えますが、例外もあってよくわかりません。
(なお、Device 0には物理ゲームパッドを繋げていて、有効化・無効化は1~3のみで試しました。)
key0x2key
が
しました
としたところ0番目のLスティックで反応しました。
userIndexは引数から代入した値で1が入っている状態です。
key0x2key
が
しました
現在:現在のファイル\マクロ用画像A~C
希望:フォルダA\マクロ用画像A
フォルダB\マクロ用画像B
フォルダC\マクロ用画像C
key0x2key
が
しました
設定方法あるいはそういう事が行えるマクロ等はありませんか?
key0x2key
が
しました
vbsファイルを実行する手段はありますか?
良ければ教えてください!
key0x2key
が
しました
アクションマクロのマウスカーソル移動(アニメーション)の設定項目で「ステップ数」と「間隔」とはなんですか?
key0x2key
が
しました
メニュー機能の割り当てについてです。
メニューを作成し、キーボード(Fキー)に割り当て、プロファイルの保存・更新まで行ったのですが、実際にそのキーを入力してもメニューが表示されません。
メインウィンドウのトリガー一覧にはメニューに関しての項目が表示されていないので、割り当て自体がうまくいっていないように感じます。他のキーに割り当ててみても同じ結果でした。
その他マクロやアクションは問題なく動作します。
何か原因として考えられるものはあるでしょうか。
よろしくお願いします。
key0x2key
が
しました
これは記憶することはできますか?
ほかのウインドウの位置を記憶するフリーソフトとか使ってみたのですがkey to keyが選択できないみたいでちょっと気になります
key0x2key
が
しました
並列実行開始
マクロ
並列実行終了
他のマクロ
って感じだけど普通に上から順番にやっていってるんだけど
同時にやっていくものじゃないの?
key0x2key
が
しました
マクロ
並列実行終了
並列実行開始
他のマクロ
並列実行終了
ってしたら動作が止まってしまった、どうもわからん
key0x2key
が
しました
今は画像で検索してタイトル部分を押したままに設定して
で手動で移動させてます以下のような感じなのですが
マウスポインタの移動で「この位置に移動!」って感じはどうすればいいのでしょうか?
[
{"IsDisabled":false,"Name":"Variable.Assignment","Arguments":["$キー","\"ブラウザ\""]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@If","Arguments":["TemplateMatching.TrySingle($キー) == True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"MouseMoveAndDown","Arguments":["MouseButton.Left","$MatchResultX","$MatchResultY","20","20","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@Else","Arguments":[]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndIf","Arguments":[]}
]
で今やっているのですがなにかこうワンボタンでX座標はここ、Y座標はここに移動という感じにしたいのですが
教えて頂けると助かります
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
座標移動により瞬間移動はできるのですが、ゲームパッドにおけるカーソル割り当てみたいに普通に移動する方法があれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。
key0x2key
が
しました
仮想XInputコントローラー「押して離す」のコード生成の出力部分で、正しくはTapであると思われる部分がDownになっておりますので、ご確認いただければと思います。
C#は無学でヘルプのおかげで、マクロ開発において多分に救われております。
ありがとうございます。
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
LShiftを押した状態で1~9を押すと各数字キーを連射、LShiftが押されていない状態では通常の動作をするように設定したいとおもって自分なりに組んでみましたものの、うまく割当ができません。かんたんな連打マクロをテストして割当できているのに下記のものだけできません。
また、LShiftキーを押されていない状態では通常の動作をさせたいのですが、正直どうしたらいいかわかりません。
[
{"IsDisabled":false,"Name":"@If","Arguments":["Imput.GetKeyState(Keys.LShiftKey) == True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@Else-If","Arguments":["Imput.GetKeyState(Keys.D1) == True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@While","Arguments":["True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Tap","Arguments":["$キー","$待機1","$待機2","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndWhile","Arguments":[]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@Else-If","Arguments":["Imput.GetKeyState(Keys.LShiftKey) == False"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"Down","Arguments":["Keys.D1","0","True"]},
{"IsDisabled":false,"Name":"@EndIf","Arguments":[]}
]
アドバイスいただければありがたいです
key0x2key
が
しました
複数枚の画像を記録してのテストが可能な構成ですが、画像の切り替えがマウスのみのため、認識実行と画像切り替えを繰り返す際にカーソル移動が少々煩わしく感じます。
そのため、キーボードによる画像切り替えの実装を要望申し上げます。
ツールを利用させて頂いているのに失礼かとも思いますが、ご検討頂ければ幸いです。
key0x2key
が
しました
スクリプトの呼び出しトリガーがキーボードであれば問題なく実行できておりますので、KeyToKeyの実装の問題であれば修正して頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
System.InvalidCastException: 指定されたキャストは有効ではありません。
場所 Submission#0.<<Initialize>>d__0.MoveNext() 場所 :行 10
key0x2key
が
しました
[×]ボタンの場合は残りません
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
keytokeyのウィンドウの上部(緑色の部分)を右クリック→【表示】→【ウィンドウを最前面にする】のチェックをはずす(クリックすれば外れます)とOKっす。
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
とあるゲームを自動でするため、アクションマクロを組みました。
内容は、1,2,3,Tabキーを交互に押して離す操作です。
これ自体は問題なく設定できるのですが、
いざ、ゲーム画面からChromeやメモ帳など、他のソフトを最前面にすると
Key to Keyにスリープマークが表示され、マクロが止まってしまいます。
F2を押下することで、マクロをスタート/ストップするようにしていますが
F2を押さなくてもマクロ操作が止まってしまいます。
マクロを指定したゲームが非アクティブになっても
マクロが止まらないようにする設定はありますでしょうか?
key0x2key
が
しました
マクロを二つ作ったのですが、同じキーに割り当てる方法、または、異なる動作を同時に行うマクロを作る方法がわかりません。
key0x2key
が
しました
Wを押すとマクロが発動するようにしてるとしてWキーを押しっぱなしにした状態で
Aを離すと何もされていないときってやつに切り替わるけどAを押してたときの設定のWキーのマクロがWから
キーを話さない限りずっと動いてるのやめたい
Aを話して何も押されていないときに切り替わったらWのマクロは停止して普通にWキーとして反応させたい
key0x2key
が
しました
key0x2key
が
しました
入力を記録してそのまま使った場合、
例えば左クリックを押した状態のまま1秒かけて座標100下に移動して離すという事をしたい時、押してその場で1秒押して、離してから座標100下に移動するという挙動をするので。
key0x2key
が
しました